PUBLICATION
I 著書,編書,翻訳書
- 田村元紀:電気通信大学における産学連携の取り組みと成功のポイント(オープンイノベーションの効果的活用法、150〜159ページ執筆、技術情報協会、2017)
- 永井正夫、根本光宏、田村元紀:企業研究資金獲得法(丸善、2010)
Ⅱ 学術雑誌
- Motonori Tamura: HydrogenPermeation of Multi-Layered-Coatings, Advanced Materials Research, 1152, 9-18 (2019).
- Motonori Tamura, Hidekazu Takizawa: TiAlN/TiMoN Coatings as Hydrogen Barries, Journal of Materials Science and Engineering A 9 (1-2) 1-7 (2019).
- Motonori Tamura: Hydrogen Permeation Behavior of Stainless Steels treated with Nitrogen-Plasma, Journal of Materials Science and Engineering B 6 (11-12) 635-639 (2017).
- Motonori Tamura, Tai Kumagai: Hydrogen Permeability of Diamond-Like Amorphous Carbons, Journal of Vacuum Science & Technology A, 35, 4, Jul/Aug 04D101 1-8 (2017).
- Motonori Tamura: Hydrogen Permeation Characteristics of TiN-Coated Stainless Steels, Journal of Materials Science and Engineering A 5 (5-6) 197-201 (2015).
- Motonori Tamura, Takashi Eguchi: Nanostructured Thin Films for Hydrogen-Permeation Barrier, Journal of Vacuum Science & Technology A33 4, 1-6(2015).
- Motonori Tamura, Masao Noma, Michiru Yamashita: Characteristic Change of Hydrogen Permeation in Stainless Steel Plate by BN Coating, Surface and Coatings Technology, 260, 148-154 (2014).
- 田村元紀: 外部研究資金獲得に関する理工系国立大学のミクロ・ポテンシャル分析、産学連携学、第10巻、第1号、37-44(2014).
- 田村元紀: 大学の研究マネジメント人材、技術士、第9巻、28-29(2013).
- 田村元紀: 地球史における鉄の元素機能:鉄の元素戦略、日本金属学会誌、75(1)、1‐4(2011).
- Hideki Nakagawa, Hideki Fujii, Motonori Tamura: Effect of Heat Treatment on Low Temperature Toughness on Reduced Pressure Electron Beam Weld Metal of Type 316L Stainless steel, Advances in Cryogenic Engineerig, 824, 115-121(2006).
- 田村元紀、柴田浩司: 45MPa高圧水素ガス雰囲気下での金属材料の機械的特性評価、日本金属学会誌、69(12)、1039-1048(2005).
- 田村元紀、加藤敏明: ステンレス波箔への高活性TiO2光触媒の成膜、表面技術、53(5)、357-358(2002).
- 斉藤英之、八木澄子、酒井彰、三沢俊平、田中寿晃、田村元紀:マイクロ波プラズマCVD法によるクロムめっき鉄鋼基板上でのダイヤモンド薄膜の合成、表面技術、53(5)、357-358、2002.
- Motonori Tamura, Tsuneo Tokunaga: Reduction of Iron-Silicon-Oxysulfide by CO Gas Injection, Metallurgical and Materials Transactions, 30B, 873-875(1999).
- Motonori Tamura, Tsuneo Tokunaga: Deposition of Ti-C-N Coatings onto Large-diameter Tip Saw, Surface and Coating Technology, 12, 108-109(1998).
- Yoshio Sugiyama, Motonori Tamura, Atushi Ikari: Electron Spin Resonance Studies on Spots with Brown Rims on a Vitreous Silica Surface formed by a Silica Melt,Japan Journal of Applied Physics, 37, 6390-6393(1998).
- 田村元紀、戸田正弘: Ti-C-N被覆鋼の転がり-すべり接触解析、表面技術, 47(11), 969-973(1996).
- 田村元紀、奥村直樹:PVDによるTi-C-N薄膜生成に及ぼすイオンの効果、日本金属学会誌、59(8)、857-861(1995).
- 田村元紀:活性化反応性イオンプレーティング法によるTi-B-N膜の生成、真空、37(12)、978-984(1994).
- 田村元紀、大谷三郎:多重エネルギーB+イオン注入によるTi-C-N膜の結晶構造変化、表面技術、45(9)、948-953(1994).
- 田村元紀、田中哲夫、上田学、宮川隆:イオンプレーティング低温成膜と鋸刃への適用、日本金属学会誌、58(6)、642-647(1994).
- 田村元紀、安藤文和、西田耕三、岩崎好孝、小寺孝正:Ti-C-N皮膜の摩耗特性とサイドトリマーへの適用、表面技術、45(6)、619-624(1994).
- 田村元紀、岩見和俊:金型へのTi-C-Nイオンプレーティングの適用、型技術、8、91-96(1993).
- Motonori Tamura, Kaneo Fukuda: Properties and Tribological Behavior of the Ti(C,N) Coatings deposited by Reactive Ion Plating、IISI International, 33, 949-956(1993).
- Motonori Tamura, Hiroshi Kubo: Ti-B-N Coatings Deposited by Magnetic Arc Evaporation, Surface and Coating Technology, 54/55, 255-260(1992).
- Motonori Tamura, Hiroshi Kubo: Deposition of and Annealing Effect on Ti(C,N) Coatings, 49, 194-198(1991).
- Shigeru Okita, Hiroyuki Honma, Motonori Tamura: Recent Development in High Toughness Quenched and Tempered Large Diameter Pipes, International Trends in Welding Research, 5, 18-22(1986).
Ⅲ 国際会議プロシーディングス等
- Motonori Tamura: Hydrogen Permeation Properties of Multi-Layered-Coatings, 2nd International Conference on Materials Science & Engineering, Cairo, Egypt (2019).
- Motonori Tamura: Effect of Hydrogen Content and Structure in Diamond-Like Carbon Coatings on Hydrogen Permeation Properties, 19th International Conference on Physics and Materials Science, Dubai, UAE (2017). <Best Paper Presentation Award>
- Motonori Tamura: Microstructure of Hydrogen Permeation Barrier Coatings, 19th International Conference on Microstructure and Materials Properties, Vancouver, Canada (2017).
- Motonori Tamura: Hydrogen Permeation of DLC-coated Stainless Steels, Design, Development and Application of Smart Materials and Structures-II, Madrid, Spain (2017).
- Motonori Tamura: Hydrogen Permeability of Hydrogenerated Amorphous Carbons, Pacific Rim Symposium on Surfaces, Coatings and Interfaces, Hawaii, USA (2016).
- Motonori Tamura: Hydrogen Permeation Behavior of BN Coatings by Magnetically-Enhanced Plasma Ion Plating, International Conference on Plasma Surface Engineering, Garmisch-Partenkirchen, Germany (2016).
- Motonori Tamura: Hydrogen Permeation Behavior of Nitride Coatings and Surface-nitride Stainless Steel, International Conference on Metallurgical Coatings and Thin Films, San Diego, USA (2015).
- Motonori Tamura, Masao Noma, Michiru Yamashita: Characteristic Change of Hydrogen Permeation in Stainless Steel Plate by BN Coating, International Conference on Metallurgical Coatings and Thin Films, San Diego, USA (2014).
- Motonori Tamura: Hydrogen Permeability of Nitride Coatings, International Conference on Nanotechnology, Nanomaterials & Thin Films for Energy Applications, London, UK (2014).
- Motonori Tamura: CO2 Emission Reduction from Blast Furnace by Iron-Reducing Microorganisms, International Conference on Climate Change: Impacts & Responses, Reykjavik, Iceland (2014).
- Motonori Tamura: The Effect of BN Coating on the Hydrogen Permeation through Stainless Steel, AVS 60th International Symposium and Exhibition, Long Beach, USA (2013).
- Motonori Tamura, Tadashi Mizuno, Yasuhiro Hibino: Permeability of Deuterium in TiN Films, International Hydrogen Energy Congress and Exhibition, Istanbul, Turkey (2006).
- Motonori Tamura, Nideki Nakagawa, Hiroyuki Yamada: Database of Cryogenic materials and those welding joints, International Conference on Cryogenic Materials, Alaska, USA (2004).
- Motonori Tamura, Xian Yu, John F. Elliott: Reduction of Metallic Iron from Fe-S-O Melts by Gas Injection, The Metallurgical Society, Pheonix, USA (1988).
Ⅳ 地域限定雑誌
- 田村元紀: 高度消毒技術としてのローズチタニアUVシステム、新日鉄技報、382、39-42(2005).
- 田村元紀: 製鉄プロセスライン用刃物へのイオンプレーティング技術、三島光産技報、18(1996).
Ⅴ 解説論文,レビュー論文
- 田村元紀:「データアントレプレナー」に関する人材育成プログラム、技術士(日本技術士会)、第12巻、22-23(2015).
- 田村元紀:大学の研究マネジメント人材、技術士(日本技術士会)、第9巻、28-29(2013).
- 田村元紀:水素利用国際クリーンエネルギーシステム技術(WE-NET)研究開発/低温材料の開発、JRCM NEWS、204、2-4(2003).
- 田村元紀:水素安全利用等基盤技術開発-水素に関する共通基盤技術開発-水素用材料基礎物性の研究、JRCM NEWS、205、2-5(2003).
Ⅵ 学会口頭発表,未刊行論文
- 田村元紀:ステンレス基材への多層硬質膜生成による水素バリア機能向上、月刊機能材料 Vol. 40 No.8 (2020).
- 田村元紀:水素バリア技術と機能バリア膜の開発および応用の基礎、日本テクノセンター(2017).
- 田村元紀:バリア技術の基礎・水素透過メカニズムとバリア性の付与技術、日本テクノセンター(2016).
- 田村元紀:水素貯蔵タンクの開発とシール性の向上技術、技術情報協会(2016).
- 田村元紀:水素バリア機能膜の開発と展望、&Techセミナー(2015).
- 【招待講演/パネラー】田村元紀:産学連携におけるオープンイノベーション〜大学利用のすすめ〜、近畿経済産業局「オープンイノベーション・シンポジウム」(2012).
- 【招待講演/パネラー】田村元紀:産学官によるパラダイム創生、第3回大学マネジメント改革総合大会(2011).
- 【招待講演/パネラー】田村元紀:産学官のビックバン、日本化学会関東支部大会(2011).
- 【招待講演】田村元紀:鉄の元素戦略、日本技術士会金属部会(2011).
- 【招待講演】田村元紀:東京農工大学の産官学連携の取組みと注目技術、ミニTAMA三多摩会(2010).
- 中川英樹、藤井秀樹、田村元紀:SUS316L減圧電子ビーム溶接部の低温靭性に及ぼす熱処理の影響、材料とプロセス:日本鉄鋼協会講演論文集、17(6)、1309(2004).
- 木村英隆、藤井秀樹、平山義明、中川英樹、緒方俊夫、田村元紀、田中純: 液体水素中におけるオーステナイト系ステンレス鋼摩擦かくはん接合継手の機械的性質:WE-NET低温材料に関する研究-22、材料とプロセス:日本鉄鋼協会講演論文集、16(6)、1492(2003).
- 田村元紀、加藤敏明:ステンレス波箔への高活性光触媒膜の生成、日本金属学会講演概要、130、281(2002).
- 木下俊哉、田村元紀、紺谷省吾、泉宏比古: スクラッチフリーCMPドレッサー、砥粒加工学会学術講演会講演論文集、48-49(1998).
- 八木澄子、斉藤英之、酒井彰、三沢俊平、田中寿晃、相馬英馬、田中大之、田村元紀:マイクロ波プラズマCVD法による鉄鋼基板上でのダイヤモンド薄膜の合成、日本金属学会講演概要、121、139(1997).
- 八木澄子、斎藤英之、酒井彰、三沢俊平、田中壽晃、相馬英明、田中大之、田村元紀:CVD法による鉄鋼基板上へのダイヤモンド膜の合成、表面技術協会講演大会講演要旨集、96、78(1997).
- 【学会賞受賞記念講演】田村元紀: 製鉄プロセスライン用刃物への硬質被覆技術の開発と工業化,表面技術協会講演大会要旨集、95、326-329(1997).
- 田村元紀、福田応夫:TiCN膜の磨耗に及ぼす雰囲気の影響、日本機械学会通常総会講演会講演論文集、107、148(1993).
- 田村元紀、大谷三郎:Ti-C-N系被覆の温度による硬度変化、日本金属学会講演概要、107、148(1990).
Ⅶ その他
(報告書)
- 田村元紀:水素貯蔵・輸送容器用材料開発、固体高分子型燃料電池/水素エネルギー利用成果報告論文集、47-52(2003).
(特許)
- Inaguma Tooru, Konya Shogo, Sakamoto Hiroaki, Tamura Motonori: High-Al Stainless Steel Plate and double-layered Plate, 登録US 7601672, 出願番号535602(2003年11月20日).
- Kinoshita Toshiya, Tamura Motonori: Pad Conditionaer for semiconductor substrates, 登録US 7601672, 出願番号714687 (2000年11月16日).
- Kinoshita Toshiya, Tamura Motonori: Method for producing pad conditionaer for semiconductor substrates, 登録US 6190240, 出願番号284521 (1999年4月14日).
- Nagano Kyoichi, Naganuma Hiroshi, Shinada Koichi, Tamura Motonori, Soneda Shigenobu: Low-hydrogen low-nitrogen, low-oxygen welding flux, 登録US 4566916, 出願番号679011 (1984年12月6日).
- Inaguma Tooru, Konya Shogo, Sakamoto Hiroaki, Tamura Motonori: High Al stainless steel sheet and double layered sheet, process for their fabrication, honeycomb bodies employing them and process for their production, 公開US20080069717A1, 出願番号981933(2007年10月31日).
- Inaguma Tooru, Konya Shogo, Sakamoto Hiroaki, Tamura Motonori: High Al stainless steel sheet and double layered sheet, process for their fabrication, honeycomb bodies employing them and process for their production, 公開US20060166029A1, 出願番号535602(2003年11月20日).
- Inaguma Tooru, Konya Shogo, Sakamoto Hiroaki, Tamura Motonori:Honeycomb bodies employing high Al stainless steel sheet and process for production thereof, 公開EP02048258A1, 出願番号200309150743 (2003年11月20日).
- Inaguma Tooru, Konya Shogo, Sakamoto Hiroaki, Tamura Motonori:High Al stainless steel plate and double layered plate, process for producing the same, a honeycomb structure therefrom and process for producing the honeycomb structure, 公開EP01580288A1, 出願番号2003774096 (2003年11月20日).
- 田村元紀: クロム含有金属材料及びクロム含有金属材料の製造方法、特許6115942、特願2013-91618(2013年4月24日)。
- 田村元紀: 光触媒活性を有する金属板、特許4620846、特願2000-258012(2000年8月23日)。
- 田村元紀: 光触媒活性を有する金属板、特許4620844、特願2000-231533(2000年7月31日)。
- 田村元紀: 光触媒活性を有する金属板およびその製造方法、特許4567892、特願2001-015971(2001年1月24日)。
- 稲熊徹、紺谷省吾、田村元紀、坂本広明: 金属箔及び触媒担体用のハニカム構造体並びに排気ガス浄化用のメタル担体、特許4198448、特願2002-336053(2002年11月20日)。
- 坂本広明、稲熊徹、紺谷省吾、田村元紀:箔及びハニカム構造体、特許4198447、特願2002-336052(2002年11月20日)。
- 紺谷省吾、田村元紀、坂本広明、稲熊徹:ステンレス鋼板及びそれを用いてなるハニカム構造体、特許4198446、特願2002-336048(2002年11月20日)。
- 紺谷省吾、田村元紀、坂本広明、稲熊徹:排気ガス浄化用触媒担体及びその製造方法、特許4080304、特願2002-336050(2002年11月20日)。
- 紺谷省吾、田村元紀、坂本広明、稲熊徹:金属箔及びハニカム構造体、特許3953944、特願2002-336049(2002年11月20日)。
- 田村元紀:シリコンの製造方法、特許3839925、特願平09-224479(1997年8月7日)。
- 田村元紀:半導体基板用研磨布のドレッサー、特許3721545、特願平08-272198(1996年10月15日)。
- 田村元紀:半導体基板用研磨布のドレッサー、特許3533046、特願平08-189813(1996年7月18日)。
- 木下俊哉、田村元紀:半導体基板用研磨布のドレッサーおよびその製造方法、特許3482321、特願平09-156258(1997年6月13日)。
- 木下俊哉、田村元紀:半導体基板用研磨布のドレッサーおよびその製造方法、特許3482313、特願平09-009661(1997年1月22日)。
- 田村元紀、田中哲夫、上田学:チップソーの製造方法、特許3379868、特願平08-024618(1996年1月17日)。
- 田村元紀、泉宏比古:半導体基板用研磨布のドレッサーおよびその製造方法、特許3368312、特願平08-166432(1996年6月26日)。
- 武田紘一、鈴木常司、菊池利治、田村元紀:真空アークデスケーリング局所処理装置、特許3340017、特願平08-058762(1996年3月15日)。
- 岩見和俊、田村元紀:セラミックス粉末成形用金型、特許3236385、特願平05-001003(1993年1月7日)。
- 田村元紀:セラミックス皮膜とその製造方法、特許3199395、特願平03-097962(1991年4月4日)。
- 田村元紀、豊田哲治:セラミックス被覆鋼管成形ロール、特許3091824、特願平06-320555(1994年12月22日)。
- 田村元紀、西田卓彦:イオンプレーティング装置、特許2895375、特願平05-321241(1993年11月26日)。
- 田村元紀:セラミック被覆部材とその製造方法、特許2746505、特願平04-273536(1992年9月18日)。
- 中森孝、田村元紀、阿蘇辰二、栗栖泰:酸化イリジウム不溶性電極とその製造方法、特許2549962、特願平04-018395(1992年1月8日)。
- 渡邊久、田村元紀:アルミダイカスト用金型及びその製造方法、特許2063205、特願平04-018563(1992年1月7日)。
- 永野恭一、長沼浩、品田功一、田村元紀、曾根田重信:低水素、低窒素、低酸素溶接用フラックス、特許1726347、特願昭59-047585(1984年3月13日)。
- 中山明、水野忠彦、田村元紀、日比野豊:ステンレスパイプ及び容器類における水素バリヤ被覆物品及びその製造方法、特開2007-009276、特願2005-191459(2005年6月30日)。
- 日比野豊、水野忠彦、手塚真俊、田村元紀:ステンレスパイプ及び容器類における水素バリヤ被覆物品及びその製造方法、特開2005-226107、特願2004-034800(2004年2月12日)。
- 田村元紀、米倉秀敏: 電子銃溶解用アルミナルツボ、特開2004-197171、特願2002-367677(2002年12月19日)。
- 稲熊徹、紺谷省吾、田村元紀、坂本広明:金属箔及び触媒担体用のハニカム構造体並びに排気ガス浄化用のメタル触媒担体、特開2004-169114、特願2002-336053(2002年11月20日)。
- 田村元紀、稲熊徹、坂本広明、紺谷省吾:金属箔および金属ハニカム体、特開2004-169112、特願2002-336051(2002年11月20日)。
- 田村元紀:金属箔コート設備及びコーティング金属箔の製造方法、特開2004-099961、特願2002-262869(2002年9月9日)。
- 田村元紀:光触媒反応容器、特開2003-135973、特願2001-335239(2001年10月31日)。
- 田村元紀、紺谷省吾:光触媒金属箔、特開2003-062470、特願2001-254714(2001年8月24日)。
- 田村元紀、加藤敏朗、紺谷省吾:光触媒反応容器、特開2003-001066、特願2001-191673(2001年6月25日)。
- 紺谷省吾、田村元紀、竹林聖記:シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ、特開2002-029890、特願2000-219764(2000年7月19日)。
- 田村元紀、紺谷省吾、碇敦、竹林聖記、水原洋治:シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ、特開2001-114590、特願平11-291610(1999年10月13日)。
- 田村元紀、碇敦:シリコン単結晶引き上げ用石英ルツボ及びその製造方法、特開2000-169283、特願平10-347423(1998年12月7日)。
- 田村元紀:炭化ケイ素およびシリコンの製造方法、特開2000-034116、特願平10-198434(1998年7月14日)。
- 田村元紀、碇敦:シリコン単結晶引き上げ用石英ルツボ、特開平11-292695、特願平10-103080(1998年4月14日)。
- 田村元紀、碇敦:シリコン単結晶引き上げ用石英ルツボ、特開平11-292694、特願平10-103079(1998年4月14日)。
- 田村元紀、碇敦:シリコン単結晶引き上げ用石英ルツボ及びその製造方法、特開平11-130583、特願平09-297162(1997年10月29日)。
- 斎藤英之、相馬英明、田中壽晃、田村元紀:ダイヤモンド被覆鉄鋼材料およびその製造方法、特開平10-237672、特願平09-046248(1997年2月28日)。
- 田村元紀:溶融還元による金属シリコンの製造方法、特開平10-212111、特願平09-027330(1997年1月28日)。
- 木下俊哉、田村元紀:半導体基板用研磨布のドレッサー、特開平10-180614、特願平08-350963(1996年12月27日)。
- 遠藤道雄、田村元紀、石川信二:溶融ガラス切断用シャーブレード、特開平10-139446、特願平08-293698(1996年11月6日)。
- 田村元紀:半導体基板用研磨布のドレッサー、特開平10-118914、特願平08-272196(1996年10月15日)。
- 武田紘一、田村元紀、中森孝、中木村秀伸、鈴木常司:刃物工具の表面予備処理方法、特開平09-279374、特願平08-089179(1996年4月11日)。
- 田村元紀:セラミックス被覆溶融亜鉛浴中ロール、特開平09-025583、特願平07-205017(1995年7月7日)。
ほか25件